服部考規公式サイト

  • Top
  • Profile
  • Works
  • Gallery
  • News
  • Mail
  • archive
アーカイブ 本と展覧会のご案内 サイトトップギャラリー サイトトップギャラリー2015 サイトトップギャラリー2015 サイトトップギャラリー2016 サイトトップギャラリー2016 カメラのこと カメラのこと富士 カメラのことオリンパス カメラのことニコン カメラのことシグマ 閲覧・利用にあたってのお願いおよび免責
写真作品2B1 OLYMPUS OM-D E-M1について1 OLYMPUS OM-D E-M1について2

フィルムを装填するスペースを設けなければならないという制約がなくなったにもかかわらず、過去のレンズ資産を生かすためには、カメラボディの規格自体を変えることが出来ず、小型化に限界がでる。そのレンズ資産を生かし大型センサーを搭載した一眼レフを得意とするメーカーがある一方、一からマウントを規格し、小型化を突き詰めセンサーサイズを選定して生まれたのが「フォーサーズ」である。
画質とサイズのバランスを考え抜いた上で採用された4/3型の小型センサー、またメーカーの垣根を越えたオープン規格というこれまでにはない斬新さが当時は注目を浴びた。

写真作品2B2 写真作品2B3 写真作品2B4 写真作品2B5 写真作品2B6 OLYMPUS OM-D E-M1について3

とはいえ、ミラーボックスを必要とする一眼レフではダウンサイジングの限界があり、またレンズのテレセントリック性を満たすためには結局従来の一眼レフカメラと大差なくなってしまった。そこで他の一眼レフカメラとの差別化をはかるために、センサーからの映像出力をリアルタイムで表示してそのまま構図決定ができる「ライブビュー機能」を搭載し好評を得る。
実はこの"コンパクトデジカメ"あるいは"ビデオカメラ"的発想が、後にミラーを廃してより小型軽量を極めた「マイクロフォーサーズ」へと昇華され、現在では他社も追従するミラーレスカメラの誕生につながるのである。

OLYMPUS OM-D E-M1について4

今でこそ多くのメーカーが製品化しているミラーレスカメラであるが、ボディとレンズと、そして画質や操作性を含めたトータルバランスでマイクロフォーサーズの右に出るものはいないだろう。その均整のとれた佇まいは眺めているだけでも美しく、首から下げている若い女性が圧倒的に多いのもうなずける。かたや従来の一眼レフに匹敵する堅牢性を備えたプロ仕様も存在し、ミラーレスカメラの裾野を広げた功績はとてつもなく大きい。これからもミラーレスカメラのパイオニアとして進化し続けることだろう。

Text:Takanori HATTORI

Copyright © 2020 Takanori Hattori. All rights reserved.

instagram Twitter facebook